梵字は、インドの聖典などに用いられてるサンスクリット(梵語)を
表記する文字のこと。
古代インドで誕生したのですが、実際に使われているのは、
日本だけと言っても、過言ではありません。
その使用範囲は、仏教という枠内に限られていますが、
最近では、用途も広がっているようです。
日本に伝わる梵字は、シッダマートリカー型の文字のこと。
“シッダマートリカー” は、
“成就する、完成する” を意味する “シッダ(siddha)” と、
“文字” を意味する “マートリカー(mātṛkā)” から成り、
“完成された文字” という意味です。
“シッダ(siddha)” の名詞形で “完成したもの” を意味する
“シッダン(siddahaṃ)” を音写したのが “悉曇(しったん)” であり、
このことから日本では梵字のことを 悉曇文字とも呼びます。
なんだか、難しいですが… なかなか魅力的な梵字です。
梵字の商品一覧ページもご覧下さい。
☆梵字についてシリーズで書いています。
梵字(ぼんじ)って?【日本の梵字悉曇学】
梵字(ぼんじ)って?【梵字の種子】
梵字(ぼんじ)って?【十二支と種子:千手観音菩薩】
梵字(ぼんじ)って?【十二支と種子:虚空蔵菩薩】
梵字(ぼんじ)って?【十二支と種子:文殊菩薩】
梵字(ぼんじ)って?【十二支と種子:普賢菩薩】
梵字(ぼんじ)って?【十二支と種子:勢至菩薩】
梵字(ぼんじ)って?【十二支と種子:大日如来】
梵字(ぼんじ)って?【十二支と種子:不動明王】
梵字(ぼんじ)って?【十二支と種子:阿弥陀如来】